情報学環外所属者向け利用案内

利用案内(学内他部局所属の方)


--ご注意下さい--
新型コロナウィルス感染症対応により開館時間および運用方法を変更しています。
現在のサービスについては「新型コロナウィルス感染症対応下のサービスについて(情報学環・学際情報学府図書室)」にてご確認下さい。

以下は通常運用時の利用案内となります。

学環図書室の利用について

1.利用資格

    教職員証・学生証を提示すれば、学内の方はどなたでも閲覧・複写・貸出が可能です。

2.入室・閲覧室利用

    入室および閲覧室内の資料を閲覧される場合には、特に手続きは必要ありません。
    閲覧室には、新着図書や新着雑誌 (直近1年分の未製本雑誌) が並んでいます。

3.書庫への入庫

    当室の資料は閲覧室内の配架資料を除いて、すべて書庫に配架されています。
    カウンターで教職員証・学生証をご提示いただき、入庫証を受け取ってから入庫してください。※ただし学部生は入庫できません。
    利用が終わりましたら、入庫証は必ずご返却ください。

    --注意--
    ・書庫へ入庫する際には手荷物は持ち込めませんので、閲覧室内のロッカーをご利用ください。(100円式・利用後返金)
    ・閲覧室内で閲覧・複写に利用した資料は、ご自身で元の書架に戻してください。

4.貸出

    借りたい資料に教職員証・学生証・図書館利用証を添えて、カウンターにお申し出ください。

    ■貸出期間など
      利用者区分 資料種別 期 間 冊 数
      学環所属以外の教職員・院生・研究生 図   書 1ヶ月 10冊まで
      製本雑誌 1週間 5冊まで

    ■貸出不可の資料
    • 未製本雑誌
    • 参考図書
    • マイクロ資料
    • 貴重資料
    • 修士・博士論文
    • 研究室備付図書(=OPACに「情報学環・研」と表示)等

    ■貸出資料の延長手続き
    • 図書:1回可 (1ヶ月)
    • 雑誌:1回可 (1週間)
     ただし返却期限内で他の利用者からの予約がない場合に限ります。
     カウンターに資料をお持ちいただくか、MyOPACから手続をしてください。
    (MyOPACは、元教職員・卒業生は利用できません。MyOPACについての説明はこちらをご覧ください)

    ***お願い***
    卒業・修了・退職等で東京大学の籍を離れるときは、必ず在籍中にすべての資料をご返却ください。

4.返却

  • 返却する図書・雑誌をカウンターに持参し、返却手続きをしてください。
    • 当室の資料(図書・雑誌)は、駒場・柏・弥生地区の図書館・室でも返却できます。
  • 閉室時には図書室入口 (情報学環5階) に設置されているブックポストに返却してください。
     (ブックポストのご利用は情報学環の建物が開いている時間帯のみ可能です。)
     ■ブックポストへの返却不可な資料
    • DVDやCDなどのAV資料
    • 破損しかねない古い資料
    • 製本雑誌

5.複写

    図書室資料を複写する際には、文献複写申込書(コピー機横に備付)にご記入の上、必ずカウンターにご提出ください。
    領収書発行を希望される方は、カウンター職員へおたずねください。
    --注意--
    ・複写は著作権法の範囲内に限られます。
    ・劣化資料は複写できない場合があります。

    ■コピー機
     図書室内:現金式 (コイン・千円札)・・・ 当室所蔵資料の複写に限り利用可能

    ■複写料金
     モノクロ 10円
     カラー  50円
     *両替はできませんので小銭をご用意下さい。(千円札も利用可)
図書館間の相互利用について
  • 情報学環図書室に来室して、公費でコピーを取ることができます(所属部局の図書館・室が発行する公費複写申込書が必要です)
  • 本郷キャンパス以外にご所属の方は、情報学環図書室の図書を所属部局の図書館・室に取り寄せたり、
  •  情報学環図書室から借りた図書を所属部局の図書館・室で返却したりすることができます
  • 本郷キャンパス以外にご所属の方は、情報学環図書室で所蔵する資料のコピーを学内便で取り寄せることができます。

 詳しくは、所属部局の図書館・室にお尋ねください。

ページの冒頭へ戻る

図書室メインメニューへ戻る

情報学環メインメニューへ戻る