情報学環・学際情報学府所属者向け利用案内

利用案内(情報学環・学際情報学府所属の方)


--ご注意下さい--
新型コロナウィルス感染症対応により開館時間および運用方法を変更しています。
現在のサービスについては「新型コロナウィルス感染症対応下のサービスについて(情報学環・学際情報学府図書室)」にてご確認下さい。

以下は通常運用時の利用案内となります。

▼情報学環・学際情報学府図書室の利用について  ▼他図書館・室の利用について  ▼文献・図書の取り寄せ(ILLサービス) 
▼図書購入リクエスト  ▼国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 

情報学環・学際情報学府図書室の利用について

0.東京大学の図書館室を利用するには

1.入室・閲覧室利用

    入室および閲覧室内の資料を閲覧される場合には、特に手続きは必要ありません。
    閲覧室には、新着図書や新着雑誌 (直近1年分の未製本雑誌) が並んでいます。

2.書庫への入庫

    当室の資料は閲覧室内の配架資料を除いて、すべて書庫に配架されています。
    カウンターで学生証をご提示いただき、入庫証を受け取ってから入庫してください。
    利用が終わりましたら、入庫証は必ずご返却ください。

    --注意--
  • 書庫へ入庫する際には手荷物は持ち込めませんので、閲覧室内のロッカーをご利用ください。(100円式・利用後返金)
  • 閲覧室内で閲覧・複写に利用した資料は、ご自身で元の書架に戻してください。

3.貸出

    借りたい資料に教職員証・学生証・図書館利用証を添えて、カウンターにお申し出ください。

    ■貸出期間など
      利用者区分 資料種別 期 間 冊 数
      教職員・院生・研究生 図   書 2ヶ月 20冊まで
      製本雑誌 1週間 5冊まで

    ■貸出不可の資料
    • 未製本雑誌
    • 参考図書
    • マイクロ資料
    • 貴重資料
    • リザーブ図書
    • 修士・博士論文
    • 研究室備付図書(=OPACに「情報学環・研」と表示)等

    ■貸出資料の延長手続き
    • 図書:1回可 (1ヶ月)
    • 雑誌:1回可 (1週間)
     ただし返却期限内で他の利用者からの予約がない場合に限ります。
     カウンターに資料をお持ちいただくか、MyOPACから手続をしてください。
    (MyOPACは、元教職員・卒業生は利用できません。MyOPACについての説明はこちらをご覧ください)

    ***お願い***
    卒業・修了・退職等で情報学環・学際情報学府の籍を離れるときは、必ず在籍中にすべての資料をご返却ください。

4.返却

  • 返却する図書・雑誌をカウンターに持参し、返却手続きをしてください。
    • 本郷キャンパス以外の図書館・室から借りた資料も返却できます。
    • 当室の資料(図書・雑誌)は、駒場・柏・弥生地区の図書館・室でも返却できます。
  • 閉室時には図書室入口 (情報学環・学際情報学府本館5階) に設置されているブックポストに返却してください。
     (ブックポストのご利用は情報学環・学際情報学府の建物が開いている時間帯のみ可能です。)
     ■ブックポストへの返却不可な資料
    • 他キャンパス図書館・室の資料
    • 学外ILLで他大学から取寄せた資料
    • DVDやCDなどのAV資料
    • 破損しかねない古い資料
    • 製本雑誌

5.複写

    図書室資料を複写する際には、文献複写申込書(コピー機横に備付)にご記入の上、必ずカウンターにご提出ください。
    領収書発行を希望される方は、カウンター職員へおたずねください。
    --注意--
    • 複写は著作権法の範囲内に限られます。
    • 劣化資料は複写できない場合があります。

    ■コピー機
     図書室内:現金式 (コイン・千円札)・・・ 当室所蔵資料の複写に限り利用可能
     情報学環・学際情報学府本館5階エレベータホール:情報学環・学際情報学府専用コピーカード式・・・図書室所蔵資料および私物の複写に利用可能
     *情報学環・学際情報学府ご所属の教職員の方は、図書室内の公費コピー機を使用できます。

    ■複写料金
     モノクロ 10円
     カラー  50円
     *両替はできませんので小銭をご用意下さい。(千円札も利用可)

他の図書館・室の利用について

1.学内

  • 東京大学の各図書館・室は、個別の利用規定によって運営されています。詳しくは東京大学図書館・室の利用案内(附属図書館のページ)で確認してください。
  • 他部局の図書館・室を利用する際は、必ず教職員証・学生証を携帯し、先方の利用規定に従ってください。

2.学外

  • 基本的に紹介状不要
    • 国立国会図書館(場所:永田町)
    • 東京都立図書館(場所:広尾・多摩)
    • 上記図書館は基本的にどなたでもご利用いただけます。各図書館のOPACで所蔵をご確認の上、ご利用ください。

    • 国立大学の図書館
      一橋大学図書館、お茶の水女子大学図書館などは、学生証・教職員証をご提示いただければ紹介状なしでご利用いただけます。
      ただし、研究室資料などについてはあらかじめ問い合わせをしないと利用できない場合もあります。
      利用の可否が不明の場合は、職員がお調べしますので情報学環・学際情報学府図書室までお問い合わせください。

  • 基本的に紹介状必要
    • 私立大学の図書館は、基本的に紹介状が必要となります。
      情報学環・学際情報学府図書室から所蔵館にFAXで問い合わせをし、閲覧許可をいただいてから紹介状を発行いたします。
      紹介状発行にはお時間がかかりますので、利用希望日の3日前までには、メールもしくはカウンターにて申請してください。
      (マイクロフィルム、貴重書などのご利用に関しては、問い合わせにお時間がかかる場合があります。)

      メールで申請する際の記載事項
      1. 利用者氏名・身分
      2. E-mailアドレス、電話番号、(FAX番号)
      3. 利用希望大学(機関)名
      4. 利用希望日
      5. 利用希望資料名
        タイトル、著者名、年次、雑誌の場合は巻号などをお知らせください。
        CiNii Books・他大学OPACなどのリンクでも結構です。

      情報学環・学際情報学府図書室より各機関へ利用の可否を問い合わせ、利用者へはメールにて回答を差し上げます。


文献・図書の取り寄せ(ILLサービス)

1.資料の種類

    学内の資料
    図書の取り寄せ  :無料
    紙コピーの取り寄せ:有料 モノクロ 1枚 20円 / カラー 1枚 60円
    PDF閲覧     :有料 モノクロ/カラーともに PDF 1ページ(見開きでA3まで) 20円

    学外の資料
    図書の取り寄せ  :有料 (送料・返送料・手数料がかかります)
    紙コピーの取り寄せ:有料  1枚 30円〜 (送料・手数料が加算されます)

2.支払方法

    公費
    研究室公費によるお支払いが可能です。(科研費は利用できません。立替払いについては会計係にご相談ください。)
    私費
    資料到着後、メールにて金額や振込方法等をお知らせいたします。当室より料金のお支払いに関するメールが届きましたら、
    下記の指定口座へお振込ください。
    * 三井住友銀行本支店にて振込の場合の振込手数料は無料となりますが、他行からの振込の場合の手数料はご負担願います。(時間外手数料はかかります)
    -------------------------------------------------
    三井住友銀行(0009)
    東京第一支店(931)
    普通預金 9519832
    国立大学法人東京大学部局収入金
    -------------------------------------------------
    --注意--
    PDF閲覧の場合は、閲覧可能をお知らせするメール本文中に振込方法のご案内について記載がありません。
    後日、当室より料金のお支払いに関するメールをいたします。

3.資料受取手順

    メール送信日から1週間以内に指定口座にお振り込みいただき、振込時に発行される振込明細書を情報学環・学際情報学府図書室にご提出ください。
    資料は振込明細書と引き換えにお渡しいたします。
    受付時間:平日9:30〜17:00
図書購入リクエスト

    情報学環・学際情報学府の大学院生は■MyOPACから情報学環・学際情報学府図書室備え付け図書のリクエストができます
    情報学環・学際情報学府図書室の蔵書としてふさわしく、ぜひ備え付けて欲しい図書がございましたら、お申し込み下さい。
    ※情報学環・学際情報学府教員の方からの推薦図書については、メールまたは図書室カウンターにて受付を行っております。

    --注意--
  • 情報学環・学際情報学府の研究分野としてふさわしい内容のものに限ります。
  • 受付可能な購入金額は\1,000円〜20,000までの範囲とし、以下は対象外とします。
    • 学内の図書館・室に既に所蔵があるもの
    • 文庫・新書
    • 参考書、問題集、実用書、ガイドブック、小説など個別の作品
  • 図書・出版委員会の審議により購入可否が決まります。お時間がかかりますのであらかじめご了承ください。
  • 年間で購入できる図書は1人1冊までとし、複数回依頼された場合は、年度末に予算に余裕がある場合のみ図書・出版委員会の審議にかけさせていただきます。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
  • 2020年6月29日(月)から事前予約制で運用しています。申し込みは予約フォームにて受け付けます。

  • デジタル化資料送信サービス(図書館送信)は、承認を受けた図書館の館内で利用できるサービスです。
  • 当室では2018年12月に承認を受けサービスを開始しました。
  • 個人向け国立国会図書館デジタル化資料送信サービスは、国立国会図書館に登録すれば、情報学環・学際情報学府図書室に来室しなくてもご自宅から利用することができます(閲覧のみ、複写不可)
    利用手続き詳細 https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html

1.利用できる方

    東京大学大学院情報学環・学際情報学府に現在ご所属の方(情報学環・学際情報学府独自の方は対象外です)

2.サービス概要

    国立国会図書館のデジタル化資料(インターネットで非公開)のうち絶版等の理由で入手困難な資料が「図書館送信資料」として提供され
    利用が可能です。(平成30年7月時点:約150万点)

    ■できること
    • 図書室内専用端末での画像閲覧
    • 著作権法の範囲内での複写
    * 詳細は「図書館向けデジタル化資料送信サービスについて」をご覧ください。

3.対象資料

4.利用場所・時間

    情報学環・学際情報学府本館5階図書室内 OPAC端末
    平日(閉室日を除く) 9:30-17:00
    ※当日に印刷物の入手を希望する方は16時頃を目安に複写依頼の手続きを済ませてください。

5.閲覧方法

    カウンターで身分証をご提示の上、お申し出ください。職員がログイン後、利用可能となります。

6.複写申込・支払

    ■複写の申し込み
     カウンターにお申し出いただき、複写申込書にご記入いただくか、メールでご相談ください。
     著作権法の範囲内での複写(印刷)が可能です。

    ■料金
     モノクロ 1枚20円
     カラー  1枚60円

    ■支払
     カウンターまたはメールにて金額や振込方法等をお知らせいたします。メール送信日から1週間以内に指定の銀行口座にお振り込みください。
     振込時に発行される振込明細書は引き渡しの際に必要です。
     ※三井住友銀行本支店にて振込の場合の振込手数料は無料となりますが、他行からの振込の場合の手数料はご負担願います。(時間外手数料はかかります)

    ■複写物の引き渡し
     カウンターにて振込明細書と引き換えに印刷物をお渡しいたします。※時間により翌日以降のお渡しになる場合もあります。

    その他の質問はカウンター(内線25915)までお問い合わせください。

ページの冒頭へ戻る
図書室メインメニューへ戻る
情報学環・学際情報学府メインメニューへ戻る