現在、一部開室時間および運用方法を変更しています 。
開室時間
- 開室
- 平日 10:00-12:00 / 13:00-17:00 [開室カレンダー]
- 閉室
- 土日祝日、12/28-1/4
利用登録(元情報学環・学際情報学府ご所属の方向け)
利用登録について
- 情報学環・学際情報学府(旧新聞研・社情研を含む)に教職員または院生・研究生として在籍していた方で、今後も継続的に情報学環・学際情報学府図書室の利用を希望する方には、
当室でのみ有効な情報学環独自利用証 を発行いたします。 - 有効期限は
1年間(当該年度内) です。 - 登録した住所や連絡先に変更があった場合には、
必ず図書室にご連絡ください 。
新規発行
開室時間内にご来室の上、以下の必要書類をご提出ください。
※決裁を必要とするため、
- 「東京大学大学院情報学環・学際情報学府図書室 独自利用証交付申請書」(図書室に備付)
- 修了証明書など、在籍したことを示す書類
- 氏名、現住所の確認できる公的な身分証明証(運転免許証、健康保険証など)
更新
開室時間内にご来室の上、以下の必要書類をご提出ください。
即日更新いたします。有効期限日の1ヶ月前から更新可能です。
- 旧利用証
- 氏名、現住所の確認できる公的な身分証明証(運転免許証、健康保険証など)
再発行
利用証を紛失された場合には再発行いたします。必要書類の再提出など、新規申請と同じ手続きが必要となります。
入室・閲覧室の利用
入室および閲覧室内の資料を閲覧される場合には、特に手続きは必要ありません。
閲覧室には、新着図書や新着雑誌 (直近1年分の未製本雑誌) が並んでいます。
書庫への入庫
当室の資料は閲覧室内の配架資料を除いて、すべて書庫に配架されています。
- カウンターで情報学環独自利用証をご提示いただき、入庫証を受け取ってから入庫してください。
- 利用が終わりましたら、
入庫証は必ずご返却ください。 - 書庫へ入庫する際には手荷物は持ち込めませんので、閲覧室内のロッカーをご利用ください。(100円式・利用後返金)
- 閲覧室内で閲覧・複写に利用した資料は、ご自身で元の書架に戻してください。
貸出
- 借りたい資料に
情報学環独自利用証 を添えて、カウンターにお申し出ください。 - 延長
- 返却期限内で他の利用者からの予約がなければ、1回まで延長できます。カウンターに資料をお持ちください。
資料種別 | 期間 | 冊数 | 延長 |
---|---|---|---|
図書 | 1ヶ月 | 10冊まで | 1回可 (1ヶ月) |
製本雑誌 | 1週間 | 5冊まで | 1回可 (1週間) |
※
返却
- 返却する図書・雑誌をカウンターにお持ちください。
- 当室の資料(図書・雑誌)は、学内のどの図書館・室でも返却できます。
- 図書室入口に設置されているブックポストに返却することもできます。(情報学環本館の建物が開いている時間帯のみ利用可能)
- 以下の資料はブックポストではなく、
直接カウンターにご返却ください 。 - DVDやCDなどのAV資料
- 破損しかねない古い資料
- 製本雑誌
複写
- 図書室資料を複写する際には、
文献複写申込書 (コピー機横に備付)にご記入の上、カウンターにご提出ください。 - 複写は著作権法の範囲内に限られます。
- 劣化資料は複写できない場合があります。
- 領収書発行を希望される方は、カウンター職員へおたずねください。
コピー機
設置場所 | 支払方法 | 備考 |
---|---|---|
図書室内 | 現金式 (コイン・千円札) | 当室所蔵資料の複写に限り利用可能 |
複写料金
種別 | 料金 |
---|---|
モノクロ | 10円 |
カラー | 50円 |
※両替はできませんので小銭をご用意下さい。千円札も利用できます。
他の図書館の利用
東京大学の他の図書館・室
- 図書館・室により利用規定が異なりますので、各図書館・室の利用案内をご確認ください。
- 利用する際は、
身分証、附属図書館入館証、附属図書館利用証 をお持ちください。
附属図書館入館証、附属図書館利用証の発行について
- 1. 卒業生・修了生
- 附属図書館入館証の申請が可能です。詳しくは総合図書館HP上の「卒業生・修了生の方へ」をご覧ください。
- 2. 元教職員
- 旧職のご身分により入館証または利用証の申請が可能な場合があります。詳しくはお問い合わせフォームから総合図書館にお尋ねください。
学外の図書館
当室からは所蔵照会や紹介状の発行はしておりません。先方に直接お問い合わせください。